
掃除中の楽しみ(痕跡を探り想像して)
2018年もあとすこし、、、大掃除でまとめてやるのも大変なので、12月はじわじわっと日常清掃の時間を増やして、普段掃除できていないところにも目を配るようにしていますが、毎年一番悩むのが、、、ドア!そんなドアのことを考えて観察するうちに、住居時代からのドアの色の変遷がなんとなくみえてきました。
2018年もあとすこし、、、大掃除でまとめてやるのも大変なので、12月はじわじわっと日常清掃の時間を増やして、普段掃除できていないところにも目を配るようにしていますが、毎年一番悩むのが、、、ドア!そんなドアのことを考えて観察するうちに、住居時代からのドアの色の変遷がなんとなくみえてきました。
おかげさまで還暦を迎えました冷泉荘!それを記念してオリジナルグッズを制作いたしました。冷泉荘の住居時代の間取りが旅館風ですので、旅館をテーマとして名入れスリッパと湯浴みタオルを制作しております。さらに久しぶりに缶バッチも!冷泉荘のおみやげにいかがでしょうか?
今年は冷泉荘築60年!ということで、年に1〜2回開催している冷泉荘全体のオープンアパートイベント「れいぜん荘ピクニック」を拡大して、10月20日・21日(土日)の2日間+20日に夜祭もありとちょっぴり豪華に開催いたしました。今回も、たいくさんの作家さんやお店があつまる手作りマーケット「あおぞら市」も同時開催で、冷泉公園でのオクトーバーフェストもあいまってトータル約450名の来場者と賑わいました!今回も写真たっぷりで、管理人とまわるツアー的にぐるっとダイジェスト的にふりかえります。
今年7月に冷泉荘は築60年を迎えました。それを記念して、年に1〜2回開催している、学園祭のように冷泉荘のあちらこちらがオープンになるオープンアパートイベント「れいぜん荘ピクニック」を、拡大版で2日間開催いたします!あちこち各お部屋でイベントが開催されたり、見学したりができちゃいます。また、作家さんやお店さんがたくさん集まる「あおぞら市」も同時開催。さらに1日目夜には、屋上で夜祭も開催の特別記念イベントです!ぜひおいでくださいませー!
冷泉荘日記に書くのが遅くなりましたが、7月12日で「築60年」となりました!せっかくだから、築60年らしくて、管理人ならではの細かめなフェイバリットポイントをみつけて紹介しようかなと掃除しながらいつもより入念にみていましたら。。。今年5月に消えてしまっていたかわいい苔玉が!
起源より伝統777年の博多祇園山笠、今年もおいかけてきました。追い山ならしでは、食道よこちょう・白川さんが櫛田入りの台上がりされました!
冷泉荘全体のお祭りイベント「れいぜん荘ピクニック」。冷泉荘をひとつの山にみたてて、あちらこちらのイベントに参加したりお部屋を見学したり集まるたくさんの方々と交流したりとピクニック気分で楽しめるイベントです。2010年から1年に1〜2回開催しており、今年1回めを2018年6月2日(土)に行いました。今回も、福岡県内を中心に活動する作家・お店屋さんが集まる手作りマーケット「あおぞら市」と同時開催!
5月3日・4日は博多どんたく港まつり!今年も冷泉荘に、どんたく源流の博多松囃子のひとつ、稚児舞が舞を披露にいらしていただきました!
春は、出会いと別れの季節。。。もうすぐ7月で築60年をむかえる冷泉荘も、少しずつですが出会いと別れがあります。最近あった切ない別れが、「掃除中の癒やし」として2016年1月に冷泉荘日記で書いていた、苔玉がついに落ちてしまったこと。。。
都会の中で、ビルの屋上でペットボトル稲作プロジェクト「たのしイネ」、2017年には冷泉荘屋上でペットボトル稲作をしてきた「たのしイネ」。種まきから苗をペットボトルに田植え、穂が出来て、稲刈りをして、干して脱穀・籾摺り・精米、そして食べるまで、まちなかで農や食と出会うプロジェクトです。7年にわたる活動がいったんおさまることとなり、天神パークビル屋上での実践6年+冷泉荘での1年の活動をまとめた記念イベント「たのしイネ7周年記念文化祭~おわりは、はじまり。未来への種をまこう。~」が2018年3月21日に冷泉荘B棟1階にて開催されました。
冷泉荘の管理人として大きな仕事が、清掃!平日は1〜1.5時間、土日祝は約2時間を清掃の時間にあてて、冷泉荘の階段や冷泉荘前、ついでにお隣の大神宮さんを毎日掃除しています。清掃の主力ブキたるホウキにはかなり試行錯誤しておりましたが、ついにちりとりも限界に。。。
みなさま、あけましておめでとうございます。お正月から日常へとピシッと気持ちをいれかえる、どんど焼きで今年も冷泉荘日記はじめをいたします。冷泉荘、今年7月で築60年!今年もよろしくお願いいたします!
冷泉荘の屋上で実施していたペットボトル屋上稲作プロジェクト「たのしイネ」、収穫後のわらでしめ飾りをつくりました〜!縄つくり、たのしイネ!
冷泉荘の屋上で実施中のペットボトル屋上稲作プロジェクト「たのしイネ」!冷泉荘うまれの新米を、贅沢に「イネの活き造り」で食べて収穫祭!
冷泉荘の屋上で実施中のペットボトル屋上稲作プロジェクト「たのしイネ」!無事に稲刈りまでおわりました!
冷泉荘には、さまざまな文化人が集います。文化人が集うなかで2012年ごろから登場しいまも毎月映画&音楽の会を開いている、冷泉荘の文化人の集合体のような概念的存在・杉内玄徳についてご紹介します。
冷泉荘の屋上ではじまった、ペットボトルで屋上稲作プロジェクト「たのしイネ」!都会ビルの屋上を舞台に、ペットボトルで一粒の種もみから収穫、お米を食べるまでを体験する取り組みで、まちなかで農や食と出会うプロジェクトです。冷泉荘管理人は今年から稲作初参加です。種植えから、穂が出始める8月後半まで、ざっとご紹介。
起源より伝統776年、ユネスコの無形文化遺産に登録されてはじめての博多祇園山笠、無事に今年も奉納が終わりました!山笠は国の重要無形民俗文化財でもあり、博多の総鎮守である櫛田神社にまつられる大幡主命(櫛田大神)、天照大神、素戔嗚尊(祇園大神)に対して奉納される祇園祭のひとつです。起源は諸説ありますが、聖一国師が1241年、疫病除去のため施餓鬼棚に乗って祈祷水(甘露水)をまいたのが始まりと言われています。その後も、地域が一体となって災厄防除や安寧を願う奉納行事として続いており、博多の人々のつながりの強さの礎となっております。今年も、山笠をたっぷり追いかけました!
年に2回ほどのペースで開催している、冷泉荘全体のお祭り、冷泉荘全体のあちらこちらがオープンになるオープンアパートイベント「れいぜん荘ピクニック」を6月3日(土)に開催いたしました。冷泉荘の建物をひとつの山みたいに見立てて、のぼったりおりたり寄り道したり、冷泉荘にゆるーくピクニックしにおいでというイベントです。九州・福岡の作家やお店が約30店あつまる「あおぞら市」を今回も同時開催、天気もすかっと晴れて賑わいました!
管理人をしていて、最も使うのが掃除道具。掃除機を新しいものに買い替えまして、うれしすぎでの日記更新です。