
変わらないもの=安心
樹を見、触れると気持ちが安らぎます。落ち着きます。 冷泉荘前に広がる冷泉公園には、芝生と様々な樹木があります。 桜の老木もあります。
樹を見、触れると気持ちが安らぎます。落ち着きます。 冷泉荘前に広がる冷泉公園には、芝生と様々な樹木があります。 桜の老木もあります。
冷泉荘近くの博多リバレイン裏にある、鏡天満宮では梅が開花しています。 先週あったかいと思ったら、今週は冷え込みました。 梅もびっくりしていることでしょう。
昨夜は冷泉荘3階アトリエ穂音にてmount sugar LIVE with zerokichiライブがありました。 とんちピクルスさんのライブからはじまり、みなさんリルベーグルのベーグルにアトリエ穂音さん手作りの具をサンドして、よい音楽とおいしい食で至福の時を過ごします。
リノベーションミュージアム冷泉荘にギャラリーがオープンしました! 第一弾は山王マンション改修の記録写真展です。 山王マンションは冷泉荘の弟分。築40年を超えるレトロマンションです。 建物を長く維持させることは大変ですが、色々な人たちの思いが感じ取れる写真を観ると、維持することの意味がわかります。
良いお天気が続きますが、風は寒いですね。 さて今日は冷泉荘の弟分、山王マンションにて餅つきです。 山王マンションは昨年末にかけて、外壁をはじめとする大改修工事を行いました。 工事の無事終了のお祝いとご迷惑をおかけした入居者さんへの感謝の気持ちを込めて持ちつき大会です。 多くの工事関係者の皆様と、入居者の皆様が集まりました。
冷泉荘脇の電柱の上の方に、すずめの巣を発見しました! 電柱の電線を支えている鉄の支柱の中に匠に巣をつくっています。
冷泉荘にサテライト事務所をかまえるNPO法人福岡ビルストック研究会にて、福岡市赤煉瓦文化館を視察しました。 赤煉瓦文化館は、言わずと知れた辰野金吾氏設計の建物で、昨年築100年を迎えた国の重要文化財です。
B棟2階24号室には、九州産業大学写真学科有志が写真ギャラリーを運営しています。 3月一杯までは1週間で展示が変わっています。 本ホームページニュース&トピックスでも紹介しています。 これが毎回面白いのです。
博多座で歌舞伎がありますので、『二月花形歌舞伎』に出演の市川染五郎丈、市川亀治郎丈、中村獅童丈が櫛田神社で豆まきをした後、上川端商店街・川端中央商店街を通って博多座までお練りを行うみたいです! 2月3日夕方5時くらい!
一月は行ってしましました。2月は逃げていきますよ! さて今日は読書室の移設です。 読書室があるA22号室に韓国語教室「ソニ」さんが入居しますので、A21号室へ移動します。 9月にインターンシップで読書室の企画とインテリア改装を実施した北九州大の2人がまた担当します。 今日は寒く小雨の中、ありがとうございました。
今日は北九州は門司より、行政・オーナーさん・カフェ併設ギャラリー運営等の方々が見学にいらっしゃいました。 じっくり見学いただき、沢山の質問もいただき嬉しく思います。
というテーマのもと、マザーハウス副代表をお招きした議論の場が福岡大学プレゼンツで開催され、参加してきました。 私はその両者は相反することではないと考えています。 相反してはいけないと考えている、いや相反していないで欲しいと願っていると言った方が正確かもしれません。
冷泉荘ギャラリーを整備中です。 第一弾は山王マンション大規模改修工事の写真を展示します。詳細が決まり次第、ホームページにも掲載しますね。
数年前にオリンパスのデジタル一眼レフが故障し、以来携帯カメラとフィルムの一眼レフを駆使して「こころ動いた瞬間」を撮り続けている管理人です。 そんな私に、新たな仲間が加わりました。
今日はまち歩き愛好者の方が遊びにきました。 箱崎の大鶴さんからの紹介とのこと。 大鶴さんありがとうございました。
冷泉荘前の冷泉公園では、朝早くから子どもたちの声が。 今日は空気は寒いですが、太陽の日差しが強くぽかぽか陽気です。 自転車で公園をクルクル回る子ども、キャッチボールを楽しむ親子、鉄の塊を転がしてゲームをしているお年寄りと若者のグループと様々。
冷泉荘近くの博多総鎮主櫛田神社には、毎年恒例のお多福がお目見え。 節分に合わせてのものです。
週末に向けて寒くなるという天気予報通り、寒くなってきました。 目の前の冷泉公園では朝早くからゲートボール大会が開催されています。 さて今日は北海道より見学の方々がやってきました。
先週の寒気に伴う積雪を経て、今週前半まで比較的暖かい日が続きました。1月20日の大寒も暖かく、このまま冬が終わってしまうのかと思っていましたが・・・今週末にかけてまた冷え込むようです。 寒い日は、是非冷泉荘へ。 3階韓国家庭料理hanaさんでは、様々な韓国の家庭料理が楽しめます。 韓国料理というと、凄く辛いイメージがありますが、超甘党の私でも大丈夫。