風邪予防

風邪予防

冷泉荘にいると色々な方から色々なものをいただきますが、旬のものをいただきました。 急に寒くなりましたが、皆様お元気ですか? 寒くなると空気も乾燥して風邪をひきやすくなります。インフルエンザも猛威をふるっているようですね。 風邪予防には、やはりみかん。 自然のものから摂取するのが一番ですね。お蔭様で風邪なんてなんのその。 夜は一段と冷え込みます。そんな寒い夜、打ち合わせ等で今泉を通っているとアフター・ザ・レインのマスターに遭遇。 久々に寄って、新作のネーブルハイボールをいただきました。 ここは沢山の本があり、本を提供するとハイボールが1杯サービスされます。 クリエーターも多く来るお店で、ばったり同郷のマルチスーパーデザイナーもやってきました。 本が読める場所って、文化人やクリエーターも多いので楽しいですね。 冷泉荘も負けず劣らず読書室があります。 ここが最近利用者が増えているのです。 本を提供していただく方も増えています。 しかし口頭でのお礼だけで、申し訳なく思っています。 アフター・ザ・レインみたいに一杯プレゼントはできませんが・...

アジア美術トリエンナーレ

アジア美術トリエンナーレ

今日も寒かったですね。昨日まで2日間、長浜の海辺で朝から晩まで冷やされたのに体調ひとつ壊さない私。生まれ育った田川は盆地なので、冷え込み方がこんなものではありません。つくづく田舎で生まれてよかったと感じます。 さて、今日も色々な方が来荘しました。 ブックオカ共催企画「冷泉荘に本人間現る」のイラストを描いていただいたoshowさんも雨の中来荘しました。 もうカレンダーができたそうです。 ぼわ~んとした感じが、冷泉荘の雰囲気に良く合います。 欲しい方は冷泉荘まで。 更に12月1日からoshowさんが中心となり、古いもの市でお世話になったcoさんで展示会を行うみたいです。 是非行かなくては。場所はあさだ荘です。 さてさて、あっという間に終盤を迎えた第四回福岡アジア美術トリエンナーレ。実は私、まだアジア美術館会場に行っていませんでした。 アジア美術館の嬉しいところは20時まで開いていること。何とか18時半には飛び込めました。 過去のトリエンナーレも、間接的に関わったりと親しみのある催しです。 現代社会に対してそれぞれの切り口で訴えかけるアート、今回のトリエンナ...

AHA!

AHA!

第4回福岡アジア美術トリエンナーレ2009略してFT4も、開催が残り少なくなりました。 今日は冷泉荘A棟25号室に事務所を構えている、大阪のNPO法人remoのAHA!プロジェクトが、博多小学校にて上映会を行いました。 この上映会は、約2ヶ月間で集まった博多部の8ミリフィルムをまとめて、上映するものです。 冷泉荘の癒しくまさんや、よこちょうさんにも集客等で協力いただきました。ありがとうございました。 私は残念ながら行けなかったのですが、打ち上げに参加しました。 上映会は約150~200人の動員で大盛況に終わったそうです。 上映会の打ち上げには、多くの方々がお越しになりました。 FT4、冷泉荘では計5組の作家さんたちが作品を展示しています。 小沢剛さん率いる西京人は2週間くらい滞在しましたが、ほとんどの作家さんたちは滞在することはありませんでした。 そんな中、AHA!の皆さんは期間中ほぼ滞在していました。 この周辺の地域の8ミリフィルムを集めているということもあり、冷泉荘入居者も含めて共に動くことも多々ありました。 あと1週間でFT4も終了です。 居な...

寒くなりました

寒くなりました

今日から2日間、非常勤をしているヒューマンアカデミーが、福岡市の農林水産祭りと共同開催でフェスタを開催する為、お手伝いに行っています。 長浜の福岡市市場会館の広場で、海が近いとあってとても風が強く寒いです。 冷泉に戻り、キャナルシティのお土産売り場に向かいました。 すると、既にクリスマスイルミネーションが! 年々早まっていませんか? このイルミネーションの見所は、12月25日クリスマスが終わった日。 その日の夜のうちに一斉にクリスマス関係のディスプレイが撤去され、お正月商戦ディスプレイに入れ替わります。 その速さは見ものです。 ようやく冬っぽくなりましたが、つい何日か前までは気温が高かったので、皆様体調には気をつけてくださいね。

金太夫展

金太夫展

博多は冬の訪れを告げるせいもん払いです。 商店街は四季があって良いです。 今日はおなじみ冷泉荘の文字を書いていただいた金太夫さんの個展に天神は新天町へ。 新天町の商店街、ビルから吸い込まれるように入っていく西鉄グランドホテル側の入り口から入ることが好きです。 特に最近入り口付近に新しいビルができましたので、そのギャップが大好きです。 新天町アーケードには紅葉の装飾が。 この時期、天神のデパートでは既にクリスマスイルミネーションが始まっています。クリスマスは1ヶ月以上先です。 商戦の戦略もあるのでしょうが、季節感がないです。 それに比べて商店街は季節感があり、落ち着きます。 しかし川端商店街に比べて新天町商店街は行き交う人々の歩くスピードが早いのに驚きます。 そうこうしていると、ギャラリーに到着しました。 金太夫さんの人柄が表れた作品に、魅了されました。 気が付くと、販売していたポストカードをたくさん買っていました。 金太夫さんの言葉と絵は、色々な人にあげたくなります。 これは母親に・これはばあちゃんに・これはお世話になっているあの人に・こ...

入居者の集い

入居者の集い

今日は冷泉荘A3階韓国料理hanaさんにて、冷泉荘入居者の集いを行いました。 冷泉荘では定期的に入居者のコミュニケーションを図るために、このような会を開いています。 2010年8月か9月くらいに、冷泉荘博覧会のようなお披露目も兼ねたイベントを行いたいです。 hanaさんの料理は、疲れた体を癒してくれます。 最近はテレビ番組でも料理コーナーを定期的にやっているとのこと。 日々多くのお客様で賑わっている理由がわかります。 アジア美術トリエンナーレも今月23日で終わり、いよいよB棟も募集開始です。 これからどんな入居者が集まってくるか、楽しみです。

金太夫さん個展が開催されています!

金太夫さん個展が開催されています!

博多の筆師、金太夫さんの個展が天神のギャラリーおいしで開催されました! ~11月15日までです。 冷泉荘の看板 や、冷泉荘のよこちょうさん も金太夫さんによるものです。 私は金太夫さんの相方陶房かゑる屋さんからお付き合いが始まり、なんだかもう長く多岐に渡るお付き合いとなってきました。 博多の人の人情深さを知り、博多にはまるきっかけとなりました。今を思い返せば、冷泉荘の管理人のお仕事の依頼が来て、縁もゆかりも無い博多で仕事をすることに悩んでいた時も、博多には金太夫さんがいる!と決断するきっかけとなった事を思い出します。 ですから冷泉荘の看板も、とても感謝しています。 知れば知るほど、生み出される言葉の重みを感じ絵に癒されます。 一言では語れない、魅力あふれる金太夫さんの個展、みなさんも是非はまってください!! きっと元気をもらえるはずです。

厠

今日11月10日はトイレの日とのことです。 トイレ。日本では厠と呼んでいました。 今日はトイレの日ということで、厠について少しだけ書こうと思います。 谷崎潤一郎さん筆の「陰翳礼讃」の中で、伝統的な日本建築における厠の美学について書かれています。 私は大学院まで日本の木造建築を学びました。先生に真っ先に勧められた本が、この陰翳礼讃です。 以来、私の鞄の中には必ずこの陰翳礼讃が入っていまして、何かに行き詰ったときや落ち着きたいときは必ず読みます。すると初心に返れます。 陰翳礼讃の中でも一番初めの項に厠の話はでてきます。 日本の厠は、実に精神が安まるように出来ている・・・からはじまります。具体的な内容は是非読んでいない方は読んでいただきたいです。 結びの一文に、文明の利器を取り入れるのに異論は無いが、なぜ習慣や趣味生活を重んじて、現代に順応するように進化できないのかといった内容があります。 この陰翳礼讃を読むと、日本人の完成の素晴らしさが身に染み、その素晴らしき文化が絶たれていることに気付かされます。 ちなみに冷泉荘のトイレです。 冷泉荘は51年前の...

レインボーマンが来ました!

レインボーマンが来ました!

最近冷泉荘には様々な方がやってきます。 今日はレインボーマンがやってきました。 そう昨年秋、海の中道で大きな虹をつくり話題となったあの人です。 そのときコラボしたのがシャボンダマンこと冷泉荘4階akioworksさん。 この二人がまた何か企んでいるようです。 私も旧産炭地からやってきたコールマンとして加わりたいです。 コスチュームは全身真っ黒。 さて、暦の上では冬となりましたが、なんだか暖かい日々が続いています。 しかし朝晩は冷えますのでみなさん体調に気をつけて。 インフルエンザも流行の兆しがありますので、冷泉荘も入り口に消毒液を設置しました。 風邪かなと感じたら、冷泉荘3階の韓国料理hanaさんがオススメです。 虎マッコルリとキムチで免疫をつけましょう! ではまた明日。明日は火曜日なのでリルベーグルと読書室・写真展はお休みです。

ブックオカ第3弾!

ブックオカ第3弾!

今日はブックオカ共催企画第3弾です。 暦の上では立冬、冬ですが春のような陽気です。 第3弾は若き本人間の主催。 今回も冷泉町や川端の地場の方々が参加して下さり、うれしい限りです。 満員御礼で大成功。 詳しくはイベントレポートにて。

ブックオカ第2弾!本の修理相談会

ブックオカ第2弾!本の修理相談会

11月7日(土) ブックオカ共催企画、2番目の本人間の出番です。 今回の本人間は「本の修理」 長年本に関わってきた元図書館司書の方をお招きし、熟練した技で本の修理を行います。 セロテープで修復している破れた部分がやっかいです。セロテープは時間が経つと色が変わってくるので破れた部分を繋ぐのにセロテープは使ってはいけません。セロテープを丁寧に剥がし、糊で固定していきます。 表紙が剥がれたからといって諦めるのはまだ早い。 必ず復活できるのです。 本はしっかり修理できます。 古くても大切な本、破れても捨てきれない大切な本が眠っていませんか? 修理のレクチャーを受けながら、その本にまつわる話をしながら、ゆっくりとした時間が流れていました。 必ず治す。その熟練した技と本に対する愛情の眼差しに、本当の本人間を見た気がしました。

ブックオカ第2段!

ブックオカ第2段!

秋晴れです! 今日はブックオカ共催企画第2弾「本の修理相談会」です。 図書館司書として長年教育機関の図書館にて勤務されていました本人間のお二人が、修理にあたります。 詳細は当ホームページイベントレポートにて掲載します。 今日は秋晴れ読書日和。 冷泉荘読書室にも多くの方がお越しになり、読書をしていました。 本の修理も多くの方が立ち寄り、「本は修復できる」ことを実感したようです。 冷泉荘も2006年までは廃墟と化していました。 古いものでも大切にする気持ち、大切ですね。 今回もまた「本物の本人間」を見ました。 ありがとうございました! さて明日はブックオカ共催企画第3弾「絵本からイメージするカレンダーづくり」です。

気質

気質

今日はアパートの日。東京・上野に日本初の木造アパート「上野倶楽部」が完成したのが1910年のこの日とのことです。 さて、冷泉荘B棟では引き続き福岡アジア美術トリエンナーレが開催中です。2階25号室では、博多部に眠る8ミリフィルムをアーカイブしているAHA!が、上映会の準備をしています。11月15日13時半から博多小学校で開催されます。 現キャナルシティがまだカネボウのスポーツセンターだったころや、昭和30年代の山笠、川端商店街、現リバレインの下川端商店街と、昭和30年~50年代の博多を動画で見ることができます。 博多といえば、冷泉荘メンバーの食道よこちょうさんや癒しくまさんはバリバリの博多人ですので、集客等の相談に行きました。 博多の人って本当に面倒見がよいです。 AHA!は大阪が本拠地のNPO法人ですので、こちらでの人脈は皆無。 ならばってことで冷泉荘地下リラクゼーション癒しくまのくまさんも一肌脱いでいただきました。 AHA!のみなさん、癒しくまにリラックスに行かないとですね。 生まれも育ちも生粋の博多人がもてなすリラクゼーションは、極上のものです。 ...

考える秋

考える秋

今日は専門学校で講師をしている日ですので、終日不在としていました。 不在中たくさんの方々がお越しになったみたいで申し訳ございませんでした。 さて、秋は様々なイベントが開催されています。 大好評の読書室では、冷泉荘の看板を書いていただきました金太夫さんも協力しているドックマンスの写真をささやかに展示しています。 捨てられたり、人間から見捨てられた動物の処分は福岡が全国で一番多いとのことです。 古くなった建築もそうですが、人間のエゴで好き勝手してはいけませんね。 建物もペットも命あるものです。 人間のエゴ、深まる秋考えさせられますね。 さて、明日は本の交換会をやっています。 15時くらいから私は田川のワークショップで不在としますので、それまでにお越しください。 土日はフルタイムで居ます。

冷泉荘日記