【体験講座】
③戯曲講座「短い戯曲を書いてみる!?」
戯曲のルールや書くテクニックを学んで、短い戯曲を書いてみましょう!
日時:6月17日(日)10:00~12:00
場所:冷泉荘 B棟1階 2コ1多目的スペース
講師:横山拓也
1977年生まれ。大阪府出身。劇作家、演出家、iaku代表。鋭い観察眼と綿密な取材を元に、人間や題材を多面的に捉える作劇を心がけている。他人の口論をエンタテインメントに仕上げるセリフ劇や、ある社会問題を架空の土地の文化や因習に置き換えて人間ドラマとして立ち上げる作品を発表している。「消耗しにくい演劇作品」を標榜し、全国各地で再演ツアーを精力的に実施。第15回日本劇作家協会新人戯曲賞 、2017年 第72回文化庁芸術祭賞 新人賞受賞(「ハイツブリが飛ぶのを」の脚本)、大阪文化祭奨励賞受賞(「粛々と運針」「ハイツブリが飛ぶのを」の舞台成果)
対象:年齢・経験不問。戯曲を書いてみたい方、戯曲の基礎を学んでみたい方 など
定員:15名程度
料金:1,000円
④演技・発表講座 「芥川龍之介『蜜柑』を二日で演劇にする」
芥川龍之介さんの短編小説「蜜柑」を舞台作品にする講座です。演劇が嫌いで芥川が大好きという人も是非参加してください
一緒に演劇にしましょう。
日時:6月16日(土)13:30~17:30、6月17日(日)13:30~18:00(発表あり)
場所:冷泉荘 B棟1階 2コ1多目的スペース
講師:ごまのはえ
劇作家・演出家。劇団「ニットキャップシアター」代表。(一社)毛帽子事務所所属。京都を活動拠点に全国色々な場所で創作活動を行っている。近年は地域の昔話や過去の写真などから「物語」をつくる活動をしている。京都造形芸術大学教員。(財)地域創造派遣アーティスト。好きな言葉は「やせたね」。
対象:演じること、読むこと、楽器を演奏する事などに興味のある方、経験・年齢不問。2日間とおして参加できる方。
定員:10名程度
料金:2,000円
【申し込み先】
・申し込み方法:参加希望講座、名前(ふりがな)、年齢、性別、所属(あれば)、連絡先(TEL、メールアドレス)、活動歴(あれば・未経験者歓迎)、応募動機を明記の上、info.qslink@gmail.comまでお申し込みください。
・〆切:定員になり次第〆切
■冷泉荘 会場アクセス
〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町9-35
福岡市営地下鉄中洲川端駅5番出口より徒歩5分
西鉄バス川端町博多座前徒歩5分
冷泉公園と川端商店街の間の細い路地に入る
※駐車場はありません。
https://www.reizensou.com/access/
主催:キューズリンク
助成:福岡県教育文化奨学財団
【お問い合わせ】キューズリンク
info.qslink@gmail.com
090-1167-0148(髙橋)
【詳細】 https://www.facebook.com/qslink/
体験講座① 朗読講座 「物語を音でドラマティックに!」/②演技講座「短いセリフから演技を考えよう!」は、ぽんプラザホールにて開催。
① 朗読講座 「物語を音でドラマティックに!」
沢山の民族楽器や手作り楽器をつかって遊ぶ講座です。講座の後半では絵本の朗読にあわせて楽器を鳴らし、普段とは違った絵本の楽しさを感じられます。物語や音楽が好きな人はもちろん。苦手な人も大歓迎。音と言葉で広がる不思議な空間を楽しみましょう。
日時:6月12日(火)10:30~12:30
場所:ぽんプラザホール
講師:ごまのはえ
対象:楽器、音楽、演劇、朗読などに興味のある方、経験・年齢不問
定員:20名程度
料金:1,000円
②演技講座「短いセリフから演技を考えよう!」
中学生以上の演劇部等に所属する学生さんや、同年代の演劇に興味のある方を対象とした演技講座です。短いセリフで成り立つ台本(シーン)を使って、会話劇に挑戦します。
日時:6月13日(水)18:30~21:00
会場:ぽんプラザホール
講師:横山拓也
対象:中学生~大学生の演劇部に所属している方または同世代で演劇をやってみたい方
定員:20名程度
料金:500円