
合同写真展「玉玉混淆」
■日時:9月30日(土)〜10月1日(日)
9/30(土) 10:00〜19:00
10/1(日) 10:00〜17:00
■場所:B棟1階 冷泉荘ギャラリー
■入場料:無料
■日時:9月30日(土)〜10月1日(日)
9/30(土) 10:00〜19:00
10/1(日) 10:00〜17:00
■場所:B棟1階 冷泉荘ギャラリー
■入場料:無料
パレスチナとその周辺を散策しながらその日常を切り取り続けている写真家菅梓さんの写真展とドキュメンタリー映像の上映会を行います。パレスチナという国が長い間問題を抱えてるという側面を知る人は多いと思います。報道でしか知らされていないイメージを固定化させられやすい中において、梓さんの写真のリアルなパレスチナは、匂いを感じ鼻歌が聴こえてくるような確かな質感があり、彼女の惹かれる現地の人々との交流のお裾分けをいただける温もりのある作品です。期間中は、菅梓さんがこれまで制作してきたZINも図書室で展示させていただきます。
■日時:
10月6日(金)〜10月8日(日)
13:00-18:00
■会場:A51号・A42号テトラグラフ写真室と図書室
■入場無料
【ショートドキュメンタリー上映
】
■日時:10月7日(土)18:30開場/19:00上映
■料金:1,500円(ワンドリンク込み)
[Facebook]@tetragraph22photo
[Instagram]@tetragraph_photoroom
@tetragraph_books
”詩のソムリエ” として、詩を通し感性を広げる・対話を深める活動をしている渡邊 めぐみが、「 詩(ポエジオ)を楽しみ、じぶんと対話する」をテーマに、ワークショップ開催します。
一緒にたのしく詩にふれ、あじわって「じぶん」とゆったり向き合ってみませんか?会社の帰りにふらっとお一人で、お友達とご一緒に、、どなたでも大歓迎です!
■日時:10月6日(金)19:00~2時間程度(※毎月第1金曜日19:00~)
■場所:A棟地下101号 ユウアヒア
■料金:1,000円(お茶・お菓子つき)
※参加申込不要
【お問い合わせ】megwatanabe7@gmail.com
Instagram:@megumi_watanabe_poetry
この2日間のワークショップでは、筆を使った筆記体(スクリプト)の書き方を紹介します。文字を描画する方法と、それらの文字をペイントする方法と、いくつかのレイアウトのアドバイスを学びます。また、サインペイント業界で一般的な他のプロセスや手法についても説明します。
2日間のワークショップに参加した後は、自分で練習を続けらる技術が身に付くだけでなく、自分の最初のサインを作成し、ペイントするための知識が身につきます。まずサインペインティング、ハンドレタリング、および使用するツールについて紹介します。このワークショップは初心者にも、スキルを向上させたい方にも適しています。
■日時:10月7日&8日 (2日間) 13時~18時
■場所:B棟1階 冷泉荘ギャラリー
■価格:¥35,000(税込) 当日現金にてお支払いください。
■人数:15名程度
*ワークショップで使用する材料やスナック・飲み物は、ワークショップ費用に含まれますので、持ち物なしでいらして頂いて構いません。
■その他:汚れてもよい服でお越し下さい。
【詳細】
・Instagram https://www.instagram.com/reel/Cw1kwb-xbpu
・WEB http://www.letter-boy.com/fukuoka
日本を愛し、日本の文化を愛するからこそ気づかされた、母国フランスについて語るDavidのセミナー 第2弾
テーマ :「移民の起源、現在の状況、そしてフランス人の間の相違点」
David〈フランスで移民と言う話はとても熱いポレミック(論争)なんです。これについて意見が極端的のため喧嘩になる傾向があります。今度のセミナーでは移民の起源、現在の状況、そしてフランス人の間の相違点をご紹介したいと思います。〉
セミナー後、質疑応答とディスカッションの時間を設けています。
■日時:10月7日(土)10:30〜12:00
■会場:A32号 Belle et Claire (ベル エクレール)
■参加料:2000 円
■定員:10名〈要予約〉
【詳細】https://www.facebook.com/belleetclaire
https://www.instagram.com/belleetclaire/
■日時:10月24日(火)〜10月29日(日)
12:00〜19:00(最終日29日は、17時までです)
*来場者プレゼントあり!
■場所:B棟1階 冷泉荘ギャラリー
■入場料:無料
【クロネコDay's】
今は亡き、飼い猫のクロネコの絵を、日々(Day's)描いている。
[Instagram]@kuronekodays
冷泉詩話会は、「現代詩の勉強会」であり、作品の「実作指導」の場であり、かつ「語り合い」の場です。
■開催計画:毎月一回、主に毎月の最終日曜日14時から三時間程度。
■次回日時:10月29日(日)14時~17時
■場所:B54号 冷泉復元部屋
■講師:渡辺玄英
■参加費用:作品の実作指導を希望の場合 2,500円(一作品につき。参加料込み)/実作指導なしでの参加の場合 2,000円
■内容:
一、現代詩の実作指導を行います。
二、参加者作品の合評を行います。
三、現代詩の解説、問題作の合評、言語芸術の可能性についてのディスカッションを行います。
■申込方法 (原則、事前申込制。座席に余裕あれば当日飛込も可。)
冷泉荘管理人にメール等で申し込むか、講師の渡辺までメールで申し込みください。
・冷泉荘お申込先:092-985-4562/sugiyama@tenjinpark.com
・講師お申込先:zz79@goo.jp
粉ガラスを耐火物に詰めて焼成する『パート・ド・ヴェール』という技法があります。フランス語で『ガラスの練粉』という意味です。『パート・ド・ヴェール』の歴史は古代メソポタミア文明の時代に始まり、吹きガラスの発明とともに滅んでしまった幻の技法です。時を経てアール・ヌーポー時代に再現されましたが、各工房が秘伝としたため、作家の死とともにその技術も断絶してしまいました。
歴史の中に蘇っては滅んでいったこの技法は、現在、多くの作家の研究と努力により発展し、さらに進化を遂げ続けています。当工房では、作品制作で使用する原型用のワックスも自分で調合し、パート・ド・ヴェールで使用する粉ガラスも自分で粉にしています。焼成した作品は一つ一つ手作業で研磨をして仕上げ、たったひとつの作品を作り上げています。
■日時:11月3日(金祝)〜11月5日(日)
10時〜17時 (初日12時〜、最終日16時まで)
■会場:B棟1階 冷泉荘ギャラリー
【ガラス作家 フクエ ノリコ】
[ホームページ]https://r.goope.jp/h-d-studio
[ショップ]https://fukue-glass.stores.jp
[インスタグラム]@heavenly_drops_studio
【M井が吐き出す、醜悪で愛おしい脳内】
■日時:11月3日(金・祝)〜11月5日(日)
3日(金・祝) 15:00〜19:00
4日(土) 11:00〜19:00
5日 (日)11:00〜17:00
■会場:B棟1階 B15号(階段を上がって右側の扉)
■入場料:¥500(限定ステッカー付き)
【詳細】
X(Twitter) @emui_no_hito
M井さんのアレコレ https://instabio.cc/emuiume
来年の干支「辰」をテーマにした作品展
【作品ジャンル】
絵画、デコパージュ、張子、レース切り絵、半幅帯、半襟、筆文字、刺繍、石鹸彫刻、プリントアート、つまみ細工、粘土細工、イラスト雑貨など
■開催期間:11月21日(火)〜26日(日)11:00〜18:00(最終日15時まで)
■場所:B棟 1F 2コ1多目的スペース
【出展者】 11名
・atelier月の猫 大谷恭子
・藕鳳 ぐうほう
・しばちゃん
・陶工房 風来 : TSUBU
・ツバメ堂
・dot.林真衣子
・パピコクレ
・筆文字屋麻の葉
・四ッ葉筆
・レース切り絵工房 les Sculpture de papier 浅海 知代
・いきもの画家POPPO
今年の7月に築65年を迎えた冷泉荘。目指している築100年にはまだまだですが、冷泉荘の情報もまとめていかないとなぁとなってきております。再生を行った2006年以降は写真や情報もいろいろとあるのですが、かつての住居時代の情報がなかなか見つからないままとなっております。もしも、昔の思い出話や写真など、なにか持っているという方がいらっしゃいましたら、もしよろしければ冷泉荘までご連絡いただけますとうれしいです!
毎月発行しているフリーの冷泉荘情報紙「月刊冷泉荘」の2023年10月号が完成しました(配布は9/28[木]ごろから)。今月号の表紙は、A22号「ソニ韓国語教室」さん。中級レベル以上でオール韓国語の韓国語教室をされております。いつも笑い声がきこえてとっても楽しそうな教室です!
ソニ韓国語教室さんからコメントをいただいております。
「私の「原点원점」は何だろう、どこから今の仕事がスタートしたのだろう?その時、私はどんな思いを抱えていたのだろう、何を考えて今の道を選んだのだろう..「ソニ韓国語教室」の原点は、他でもなく皆さんの真剣な眼差し!そう思うと、まだ私に挑戦できること、やれることが あるじゃないかと思えてきた。」
8/11(金・祝)に、冷泉荘全体のお祭り「れいぜん荘ピクニック&あおぞら市2023」を開催いたしました。前日には台風6号が最接近、あおぞら市出店者さんも体調不良の方が続出して出店キャンセルも相次いでしまいましたが、台風一過で天気もよく、無事に開催となりました。今回も管理人ツアーの流れで、たくさんの写真で振り返ります!
博多祇園山笠、4年ぶりに通常開催!がっつりと追い山ならしをみて、恵比須流にて参加されている、冷泉荘の食道よこちょう 大将を撮影してきました!博多の夏!
■日時:9月22日(金)〜9月24日(日)
22日:12:00〜19:00
23日:10:00〜19:00
24日:10:00〜17:00
■場所:B棟1階 冷泉荘ギャラリー
毎月発行しているフリーの冷泉荘情報紙「月刊冷泉荘」の2023年9月号が完成しました(配布は8/30[水]ごろから)。今月号の表紙は、B24号「shoe lab noppo」さん。オーダーシューズを依頼したり、自分で1から靴を作ることができる靴づくり教室です。最近は3Dプリンタも導入してオリジナルの靴底(アウトソール)の作成を試行錯誤中されています。
shoe lab noppoさんからコメントをいただいております。
「革にしても布にしてもデリケートなものほど高価なので、儚いものほど貴いものといつの間にか思いこむようになっておりました。しかしそう考えますと、儚き100均アイテムやファストファッションを貴きものとして扱わぬはこれ如何にということで、我が眼はまだまだ何かに惑わされているようであります。」
info@sl-noppo.net
4月入居開始のA31号 ギャラリー港民館さんも最初の企画展「2023イラスト月刊Vol.1」展[ギャラリー港民館 再開オープン記念 日韓若手アーティスト企画展]が順調に開催されており、冷泉荘も賑わってきております。そんな6月末ですが、B35号 ペット洋服制作アトリエ「6PUPS Design」さんが販売店舗へ移転のため6月末退去。。。さみしくなります。。。
B35号は入居者さんを募集中、それに関連して、7/8(土)に、エンジョイ、レトロビル!リノベーションミュージアム冷泉荘「1棟ぐるりツアー」(スペースRデザイン土曜日見学会)開催!そして8/11(金・祝)には、、、冷泉荘全体イベント「れいぜん荘ピクニック&あおぞら市2023」も開催予定!ぜひ冷泉荘に遊びにいらしてくださいませ。
博多どんたく港まつり、今年もはじまりました!どんたくの源流・博多松囃子のひとつ、稚児舞は今年も神社・官公庁のみということで、冷泉荘前にて舞をご披露いただくことは今年もかないませんでしたが、どんたくパレード前の三福神・稚児舞を見に行ってきました!
冷泉詩話会は、「現代詩の勉強会」であり、作品の「実作指導」の場であり、かつ「語り合い」の場です。
■開催計画:毎月一回、主に毎月の最終日曜日14時から三時間程度。
■次回日時:9月24日(日)14時~17時
■場所:B54号 冷泉復元部屋
■講師:渡辺玄英
■参加費用:作品の実作指導を希望の場合 2,500円(一作品につき。参加料込み)/実作指導なしでの参加の場合 2,000円
■内容:
一、現代詩の実作指導を行います。
二、参加者作品の合評を行います。
三、現代詩の解説、問題作の合評、言語芸術の可能性についてのディスカッションを行います。
■申込方法 (原則、事前申込制。座席に余裕あれば当日飛込も可。)
冷泉荘管理人にメール等で申し込むか、講師の渡辺までメールで申し込みください。
・冷泉荘お申込先:092-985-4562/sugiyama@tenjinpark.com
・講師お申込先:zz79@goo.jp
■日時:9月15日(金)〜9月20日(水)
10:00〜19:00(最終日17時まで)
■場所:B棟1階 冷泉荘ギャラリー
【芸術家ゆーこ】
1998年 福岡県福岡市生まれ。中学3年生の頃から抽象画を主に描いています。 「いのち」 や 「生命の美しさ」 を表現したいと想い 日々絵と向き合っています。
[Instagram]@yu_chann0518
[Facebookページ]芸術家ゆーこ
[E-Mail]artist.yuko1411@gmail.com